
今まで当たり前にあったこと、できたことが、コロナ禍によって手の届かないものになってしまいました。便利だと思っていたことが、使いづらいものになってしまいました。 【写真】モンゴルの広大な草原が美しい、映画『ターコイズの空の下で』カット 世界が急に変わってしまったときに、人はどうもがき、学び、糧としていくのか。科学技術と物質に頼り切った社会(東京)と、自然が主役として悠々と時間が流れる世界(モンゴルの草原)との対比を通じて、柳楽優弥さん演じる主人公・タケシの成長を描いた映画『ターコイズの空の下で』が、今年2月26日から全国で順次封切られました。 新型コロナウイルスという運命を、私たちはどう受け止めればいいのか。同映画を撮ったKENTARO監督に、作品のこと、コロナのこと、そして監督が思う今後の映画について聞きました。
一変した環境で道楽青年が自身を見つめ直すロードムービー
同作品は、裕福な家庭で甘やかされて育った日本人青年タケシ(柳楽優弥)が、実業家の祖父(麿赤兒)により外モンゴルの草原へと送り込まれる物語です。 その理由は第二次大戦時に大陸で従軍し、終戦後の抑留期間に現地の女性との間にできた祖父の娘を探すため。観光気分でモンゴルまで来たタケシでしたが、モンゴル人のアムラ(アムラ・バルジンヤム)をガイドに、贅沢な日本の生活とはかけ離れた年代物のバンに乗せられて、都会での道楽生活とはかけ離れた自然あふれる世界に投げ出されていきます。 この映画が撮られたのは、世界がコロナ禍で騒ぎ出す前でした。その後、作品内でタケシが生活を一変させられたモンゴルの草原へ連れて行かれたように、奇しくも私たちも否応なくニューノーマルでの生活を強いられています。
モンゴルと日本の知られざる歴史
――主人公タケシのように、私たちも今まで経験したこともないコロナ禍という世界で、急に暮らしていかなければいけなりました。今回の映画撮影をしていた頃には、今のような世界になることは予想もしていませんでしたが、そもそも作品を製作するきっかけは何だったんでしょうか? ストーリー自体は、何年か前にモンゴルのスター俳優であるアムラ・バルジンヤムと会った際に、そこで盛り上がった話から端を発しています。 第二次大戦後に日本人捕虜が、モンゴルの首都ウランバートルにある国会議事堂やオペラ座などの建設に携わったそうです。旧ソ連におけるシベリア抑留の話は有名ですが、ここでも同様に日本人捕虜が労働力となりました。シベリアより待遇は良かったそうですが、強制労働に駆り出されました。 こういう話をモンゴル人はみんな知っているのに、なぜ日本人は知らないんだということをアムラに言われ、それをきっかけに、捕虜時代に現地の女性との間にできた子供を探しにいくという、あらすじができました。