
【W杯アジア2次予選 日本代表vsモンゴル代表 2021年3月27日 19:30キックオフ】 【画像】大量得点の試合に大いに貢献していた権田修一 モンゴルが1点を取るべく果敢にチャレンジし続けたことに対し、日本も攻撃の手を緩めなかった。両者ともスポーツの根幹の部分にある、相手へのリスペクト、そして真剣勝負という部分で素晴らしい姿勢だった。それは、選手の力の差がそのまま0-14というスコアで表れることに繋がった。 圧勝に終わった日本だが、90分しっかりと戦い続けられた理由はモンゴルの姿勢以外にもある。海外組が普段の強度でプレーし続けたことや、国内組がアピールをすべく終盤もゴールを目指し続けたことなどが主な理由ではあるが、ここではこの試合で最も目立たなかった選手を取り上げたい。 プレーでの出番は少なかったものの、ゴールキーパーの権田修一は絶えずチームを引き締めていた。 その声は大差になってからも無観客のフクダ電子アリーナに響いていた。もちろん、集中を切らさせないようにチームを鼓舞するのはゴールキーパーの務めではあるが、印象的だったのは古橋亨梧が投入された時のことだ。 権田は小川諒也に対し、古橋としっかり話してコミュニケーションを取るように促した。選手それぞれの良さをシンプルかつ積極的に出すことで得点を量産している試合状況であったからこそ、選手交代でその好循環を止めないために会話が必要だった。そして、古橋は前線から積極的にボールを追い、ペースを失わなかった日本は攻撃の時間が続き、自身も2ゴールを記録することができた。
■実は大量得点に貢献していたキーパー
ごく小さな綻びの可能性を即座に防ぐことで、チームは良い状態を継続させることができ、途中で緩むことなく14ゴールという最終的な結果に繋がった。 また、リスタートになった時にペースを緩めずすぐに試合を再開させることでモンゴルにも味方にも暇を与えなかったことも重要だった。まるでビハインドの状態化のように素早くボールをセットして蹴り出すそのプレーは、試合をだらけさせないことに間違いなく一役買っていた。 こういう細かいことの積み重ねで最後方からチーム全体に前を向かせ続けたことは、試合後には圧勝劇に隠れてしまったものの、この結果を生むのに欠かせない部分だった。 当たり前のことを当たり前にし続けて、当たり前の結果を出す。それは意外と難しいことだが、この日の日本はそれを実行して14ゴールを生んだ。チーム全体でその姿勢を保ったからこそ実現したスコアで、それはゴールキーパーも含めた全員が貢献した結果だ。 ■試合結果 日本代表 14―0 モンゴル代表 ■得点 13分 南野拓実(日本代表) 23分 大迫勇也(日本代表) 26分 鎌田大地(日本代表) 33分 守田英正(日本代表) 39分 オウンゴール(日本の得点) 55分 大迫勇也(日本代表) 68分 稲垣祥(日本代表) 73分 伊東純也(日本代表) 78分 古橋享梧(日本代表) 79分 伊東純也(日本代表) 86分 古橋享梧(日本代表) 90+1分 浅野拓磨(日本代表) 90+2分 大迫勇也(日本代表) 90+3分 稲垣祥(日本代表)