学芸大の書店で写真家×スタイリストによる作品展 「旅とファッション」テーマに(みんなの経済新聞ネットワーク) – Yahoo!ニュース – Yahoo!ニュース

学芸大の書店で写真家×スタイリストによる作品展 「旅とファッション」テーマに(みんなの経済新聞ネットワーク) – Yahoo!ニュース  Yahoo!ニュース…

Source

大相撲「入日本化」提言は一体なんなのか? – Newsweekjapan

大相撲「入日本化」提言は一体なんなのか?  Newsweekjapan…

<大相撲は、外国出身力士が「ニュウニホンカ」することを目指せ、と有識者会議が提言を出した。なぜこんな造語なのか。どんな意図があるのか>

なんとも不気味な言葉が目に留まった。入日本化。

ニュウニホンカと読むようだが、「大相撲の継承発展を考える有識者会議」が4月19日に日本相撲協会に提出した提言書で用いられている。

同会議は相撲協会の八角理事長の諮問機関として2019年に設置された。契機となったのはモンゴル出身の元横綱、日馬富士による傷害事件などだという。

報道だけでは詳細不明だったので、50ページ弱の提言書に目を通すと、こんなことが書いてあった。

大相撲の前には二つの道がある。一つは国際化、脱日本化の道で、柔道が進んできた道に似ている。もう一つは脱日本化しない道で、こちらは剣道が進んだ道に似ている。

そして、大相撲は後者を選ぶべきであり、多国籍化に伴う変容を受け入れるのではなく、外国出身力士が「入日本化」することを目指すべきという図式だ。

つまり、「入日本」は「脱日本」の反対語として造られた言葉だった。

なぜこんな言葉を用いたかと言えば、強制や同化を連想させる「日本化」という言葉をあえて避けたからとも書かれていた。外国出身力士による「入日本化」はあくまで「内発的な意思」によるものであり、「日本文化」の押し付けではないという整理のようだ。

正直なところ、それが「同化」でないというのは質(たち)の悪い言葉遊びにしか思えなかった。

しかも、肝心の「日本文化」とは一体何かと言えば、その内実に関する分かりやすい説明はない。

「大多数の日本人が自然に受け入れてきた大相撲の神事に由来する古典的な伝統・精神・技法」などの記述があるが、「自然に」と言われても実際の中身はブラックボックスだ。「日本人」の私にもよく分からない。

ヒントになりそうな箇所もあった。ハワイ出身の高見山が、親方となった後に東関部屋で掲げていた「十の心」という標語だ。

明らかに肯定的な文脈で紹介されていて、「①おはようという親愛の心」から「⑩嘘をつくなという正直な心」まで続く。「大相撲が強調してきた礼の精神に通じる」ものであり、高見山の例はまさに大相撲を通して「入日本化」した姿だという説明がされている。

Source

【トップに聞く建設・住宅業界の今】TECRA株式会社 – ZUU online

【トップに聞く建設・住宅業界の今】TECRA株式会社  ZUU online…

特集『withコロナ時代の経営戦略』では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く中での、業界の現在と展望、どんな戦略でこの難局を乗り越えていくのかを、各社のトップに聞く。

2001年に横須賀市にて内装業で開業したマルイマが前身のTECRA株式会社。当初は内装工事が中心だったが、やがて建設工事全般を請け負うようになった。2006年には不動産取引業務を開始し、2009年に新築工事を手掛けるなど、建設不動産業へと事業を多角化。2014年には日本を飛び出してモンゴルの開発プロジェクトに着手。2017年にラオス、2019年にウクライナへと開発エリアを広げている。モンゴルの物件ではクラウドファンディングを活用したファンドを組成し、即日申込上限に達するほどの人気となった。

(取材・執筆・構成=不破聡)

今井 豊和(いまい・とよかず)

TECRA株式会社代表取締役社長
1976年神奈川県横須賀市生まれ。神奈川県立横須賀工業高等学校卒。
工業高校卒業後、内装業の会社に就職。当初は内装職人として独立したものの、後に建設から不動産までトータルで請け負うようになった。業界の問題点や社会が抱えている課題を解決するために仕事をし、その結果が会社を大きくしたと語る。

一人親方からグローバル企業に成長

――1月にモンゴルの首都ウランバートルに中小企業向けオフィス「HOIMOR OFFICE」が竣工しました。

設備が不十分かつ人材難の新興国で工期通りに竣工しました。モンゴルへの進出は2014年にしているのですが、プロジェクトの立ち上げ当初は意思の疎通、コミュニケーションの整合性をとるのにずいぶん苦労しました。言語が違うというよりも、文化の違いに苦しんだのです。6年かけてモンゴルの人々と信頼関係が結べ、ようやく日本に近い安定した仕事ができるようになりました。

モンゴルでは古くからある大きな財閥や大企業が街の中心地に多く存在しています。そのため、中心街のオフィスビルは部屋の区画が大きすぎて中小企業が求めるオフィスビルの区画と乖離がある現実に直面しました。そこで当社ではスタートアップや中小企業でも使いやすい50㎡くらいの需要があると見込み、このビルの開発を進めてきました。

――なぜ、モンゴルやラオスなどの新興国で事業を始めようと考えたのですか?

日本に限らず、先進国の建設技術は最高水準に達しており、その中で苛烈な競争にさらされています。ただでさえ技術力の高い日本において、シェアの取り合いで勝負するのは厳しいと判断しました。

このままではただ競争に巻き込まれるだけだと危惧し、新たな試みとしてIoT技術を盛り込んだ宿泊施設の共同開発に携わり、建設分野を担当しました。当社では常々、恐れず新しい領域に踏み込んでいくことが重要であると考えています。しかし、生みの苦しみのハードルが低いビジネスは流行に左右されやすい面もあり、新型コロナウイルスといった外的要因に負けてしまいます。

流行に乗るだけではなく自分たちの力で会社を大きくしようと改めて考えた時、本当に必要な所に本当に必要な物をという原点に帰ると、新興国こそ必要な物が不足している状況ではないかと思いました。

――会社の立ち上げ当初から海外展開は視野に入っていたのでしょうか?

まったくありませんでした。私はもともと内装職人の一人親方として独立した人間です。仕上げの仕事は、建物が完成に近づいた段階で施工するのですが、たいていは工期が遅れてそのしわ寄せが仕上げを担当する職人にやってくるのです。つまり工期の遅れを取り戻すために、完成に一番近い工程を担当する人間が短納期で仕事を済ませなければならないわけです。

このままではお客様に真にご満足頂けるクオリティの仕事は出来ないと考え、工程の問題を解決すべく工事を一手に引き受けるようになりました。やがて更にできる仕事の幅を拡大すべく建設業全般へと手を広げ、不動産取引にも乗り出しました。その延長にたまたまチャンスをいただいたことで海外に進出しました。

私が会社を経営する上で感じていることは、事業展開や収益性だけを追いかけてはダメだということです。業界や社会が抱えている問題や課題に真摯に向き合い、それを解決した結果がお金につながるのだと思っています。

宿泊施設の建設はインバウンド、オリンピックの流れに乗って、上手く行くと慢心していたところがありました。それがコロナで行き詰まっています。他力本願で収益性だけを追い求めていた結果だと反省しています。

――モンゴル国営孤児院の改修工事を行うなどCSR活動にも力を入れています。

ビジネス展開している国には必ず感謝の恩返しをする、というのが当社のモットーです。

ウランバートルにある国営の孤児院「ウヌルブル」は設備の老朽化が激しく、トイレやシャワーが不十分でした。そのため、当社が改修工事を計画して、少しでも快適に過ごせるように取り組みました。

当社は今後も利益の一部を還元して行きますが、モンゴルはまだまだ発展の途中であり資金を提供するだけでは不十分だと感じています。その為に我々のできる事は文化を理解し、先の暮らしに本当に役立つ物を考えていく事だと思っております。

モンゴルの不動産に投資するファンドは即日完売

――2021年からモンゴルの不動産に投資をするクラウドファンディングを開始しています。

モンゴルの物件に対しては日本の銀行が融資をしてくれるわけではないため、自分たちで資金調達をする必要があります。4年前に開発したモンゴルのオフィスビルは稼働率が95.3%(2020年1月〜2020年11月の平均)と高く、投資家から資金を集めながらモンゴルの良さを知って頂けるのでは無いかと考えました。

「TECROWD」1号として募集をかけたところ、2月22日の先行予約で即日2,850万円の上限金額に達しました。想定利回りが8.0%と高く、少額の10万円から投資できるために人気を得たのでしょう。モンゴル経済の発展に寄与できるところに面白さを感じて頂いた投資家の方も複数いらっしゃり、激励のお言葉を頂戴しました。実はそのような価値観が、我々がこの事業を展開する目的のひとつでもあります。日本の投資家の皆様に、投資をすることで誰かのためになるという価値観とともにこれからもより良いサービスを届けたいと考えています。

ファンドは優先劣後構造を採用しており、損失額が当社の出資分を越えない限り元本割れしないことも特徴ですし、新興国不動産として懸念されるであろう為替リスクへの対策も積極的に行っています。

新興国の発展にとって市街地での不動産開発は必要不可欠であり、日本の技術力が最大限発揮できる分野です。しかし、開発資金のバックアップは十分とは言えません。クラウドファンディングの活用によって資金調達の自由度が上がり、事業展開はしやすくなるかと思われます。

――新型コロナウイルスの影響は?

宿泊施設系は大きなダメージを受けました。大阪で当社が建設を担当した宿泊施設を例に挙げると、竣工はしたものの今も開業できていないのが現状です。ワクチンに期待をかけているとはいえ、収束する兆しは見えておらず、インバウンドの戻りがいつになるのかもわかりません。ホテルを開業したとしても以前のように人が入るとは思えず、物件そのものを見直す可能性もあります。直接自社でホテル運営をしているわけではないとはいえ、建設した我々としても大きな責任を感じています。

渡航制限がかかったことで、軒並み海外へ渡航することが出来なくなりました。海外事業の多くは現地のエンジニアの方々に対して遠隔で指示をし、最低限だけプロジェクトを進めている状況です。

今はどの会社も身動きがとりづらい状況だと思います。当社も無理をしてプロジェクトを動かすことはせず、情報収集に努めているところです。ポストコロナは生活様式や消費者意識が変わり、新たな市場が誕生するでしょう。その一方で外食文化などが廃れる可能性もあります。その中で社会にどのような課題が出てくるのかを見定め、それを解決するために当社は何ができるのかを考えています。

――海外事業は今後も拡大するのでしょうか?

はい。現在の売上構成比率は海外より国内が上回っておりますが、今後は海外の比率を高めていく予定です。基本的にはオフィス、レジデンス需要が旺盛な新興国での事業展開を考えています。特にモンゴル、ウクライナ、ラオスのように周辺の国々が栄えている場所は、発展するポテンシャルを秘めています。そのような国をターゲットにプロジェクトを立ち上げたい。そしてクラウドファンディングを活用した資金調達を用いて、現地の発展と貢献に努めていきたいと考えています。

Source

ホーチミン:出港前の貨物船が傾きコンテナ18個が川に落下[社会] – VIETJOベトナムニュース

ホーチミン:出港前の貨物船が傾きコンテナ18個が川に落下[社会]  VIETJOベトナムニュース…

 4月26日午前8時ごろ、ホーチミン市ニャーベー郡のタンカン・ヒエップフオック港に停泊して出港準備をしていた貨物船が急に傾き、積んでいたコンテナ18個がソアイラップ川に落下するという事故が発生した。

 事故を起こした貨物船はモンゴル国籍の「ALICA ULAANBAATAR号(輸送能力2470t)」で、事故発生時は54個のコンテナを積んでいた。乗組員は10人で、国籍はインドネシア、インド、マレーシア。この事件による人的被害は出ていない。

 事故後、ホーチミン市の海運当局が現場に駆け付け、関連機関と協力して傾いた船舶姿勢を戻し、落下したコンテナを回収した。なお、市海運当局は同日午後14時までに、この事故によるトラブルを克服した。

Source

九州 ゴールデンウィークは短い周期で雨 黄砂飛来も(日直予報士 2021年04月27日) – 日本気象協会 tenki.jp – tenki.jp

九州 ゴールデンウィークは短い周期で雨 黄砂飛来も(日直予報士 2021年04月27日) – 日本気象協会 tenki.jp  tenki.jp…

あす28日からあさって29日・昭和の日は前線が九州付近を通過するでしょう。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、雨雲が発達しやすい見込みです。
九州は、あす28日からあさって29日・昭和の日の午前中を中心に本格的な雨となり、雷を伴い一時雨脚が強まる所があるでしょう。この時季としては雨量が多くなり、局地的に100ミリを超える大雨になるおそれもあります。雨の降り方にご注意下さい。

30日(金)から5月1日(土)は上空の寒気の影響で、にわか雨や雷雨になる所があり変わりやすい天気でしょう。4日(火)みどりの日も湿った空気の流れ込みで、雨が降りやすくなる見込みです。

Source

照ノ富士 大関復帰 石浦4場所ぶり再入幕 – 47NEWS

照ノ富士 大関復帰 石浦4場所ぶり再入幕  47NEWS…

 日本相撲協会は26日、大相撲夏場所(5月9日初日・両国国技館)の新番付を発表し、鳥取県関係では鳥取城北高出身の照ノ富士(29)=本名ガントルガ・ガンエルデネ、モンゴル出身、伊勢ケ浜部屋=が2017年 …

Source

モンゴルの大学と提携 室蘭の道福祉教育専門学校 学生らを受け入れ – 47NEWS

モンゴルの大学と提携 室蘭の道福祉教育専門学校 学生らを受け入れ  47NEWS…

 北海道福祉教育専門学校(室蘭市母恋北町)は、モンゴル・ウランバートルにあるモンゴル文化教育大と学務提携を結んだ。来年4月から同大の学生や卒業生を受け入れ、昨年設置した外国人留学生 …

Source

消費者金融の歴史問い直す 日経読書面今週の5冊|NIKKEI STYLE – 日本経済新聞

消費者金融の歴史問い直す 日経読書面今週の5冊|NIKKEI STYLE  日本経済新聞…

毎週土曜日付の日本経済新聞の読書面で、評者の署名入り書評を掲載した本を紹介します。書評は日経電子版で読むことができます。

◇   ◇   ◇

サラ金の歴史 小島庸平著

>>日経電子版で書評を読む 「経済合理性の意図せぬ結果」

(中公新書・1078円)
こじま・ようへい 82年生まれ。東大准教授。著書に『大恐慌期における日本農村社会の再編成』、共著に『戦後日本の地域金融』など。
※書籍の価格は税込みで表記しています

家は生態系 ロブ・ダン著

>>日経電子版で書評を読む 「給湯器の中を調べてみると」

原題=Never Home Alone(今西康子訳、白揚社・2970円)
▼著者は米ノースカロライナ州立大教授、コペンハーゲン大自然史博物館教授。
※書籍の価格は税込みで表記しています

日蓮 佐藤賢一著

>>日経電子版で書評を読む 「数百人の僧との迫真の論戦」

(新潮社・1980円)
さとう・けんいち 68年山形県生まれ。著書に『王妃の離婚』(直木賞)、『小説フランス革命』(毎日出版文化賞特別賞)など。
※書籍の価格は税込みで表記しています

踊る熊たち ヴィトルト・シャブウォフスキ著

>>日経電子版で書評を読む 「「自由の実験室」が課す痛み」

(芝田文乃訳、白水社・3300円)
▼著者は80年ポーランド生まれの報道記者。著書や記事でジャーナリズムの受賞多数。ワルシャワ在住。
※書籍の価格は税込みで表記しています

ヒップホップ・モンゴリア 島村一平著

>>日経電子版で書評を読む 「外来文化を飼いならす作法」

(青土社・2860円)
しまむら・いっぺい 69年愛媛県生まれ。国立民族学博物館准教授。文化人類学・モンゴル地域研究専攻。博士(文学)。
※書籍の価格は税込みで表記しています

Source

日本・モンゴル民族博物館『Monpau Gloval Club 2021』会員募集 豊岡市 – KissPRESS

日本・モンゴル民族博物館『Monpau Gloval Club 2021』会員募集 豊岡市  KissPRESS…

掲載情報は配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、ご利用の際は公式サイトや公式SNSで直接ご確認ください。

馬頭琴の体験や伝統料理の試食など

豊岡市但東町にある「日本・モンゴル民族博物館」で、“草原のくに・モンゴル”について多彩なワークショップを通じて学べる『Monpau Gloval Club 2021』の年間会員を募集しています。受付は4月30日まで。
日本・モンゴル民族博物館『Monpau Gloval Club 2021』会員募集 豊岡市 [画像]
『Monpau Gloval Club 2021』は、年間6回のワークショッププログラムや、サマーキャンプなどを通じてモンゴルについて楽しく学ぶクラブです。モンゴルの遊牧民の間に古くから伝わる民族楽器・馬頭琴を体験してみたり、小籠包や餃子に似ているモンゴルの伝統料理・ボーズを作ってみたり、言葉を学んでみたりと、内容はさまざま。小・中学生とその保護者が対象で、参加には4月30日まで申し込みが必要です。親子で海外の文化に触れてみると、また新たな発見がありそうですよね。

Source

Jトラストは反発の動き、成長加速に向けて事業ポートフォリオ再編 – ニュース・コラム – Y!ファイナンス – Yahoo!ファイナンス

Jトラストは反発の動き、成長加速に向けて事業ポートフォリオ再編 – ニュース・コラム – Y!ファイナンス  Yahoo!ファイナンス…

 グループビジョンに「既成概念にとらわれないファイナンシャルサービスを提供する企業体を目指す」を掲げ、国内外におけるM&Aも積極活用して、銀行業および債権買取回収事業を中核とする総合金融サービスの提供を目指している。

Source